運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
756件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

この制度の主な狙いは、地域金融機関収益力経営効率改善であります。経営統合合併はそのための一つ選択肢ではありますが、単独で行うのか、あるいは他業態とのアライアンスなどを通じて行っていくのかは、各金融機関経営判断であります。  日本銀行としては、地域金融機関経営動向金融仲介機能状況について、今後とも注意深く点検してまいる所存でございます。

黒田東彦

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

そして、少子化と経営効率のはざまでという文章が残されました。医療費抑制政策診療報酬問題点、長時間労働による医療安全や女性医師支援の問題を訴えていました。小児科医局には、女性医師が五人、男性医師は夫一人だけでした。夫は、女性医師を支援するために誰よりも多く当直勤務し、またベッドの稼働率を上げるように事務方からの指示もあり、全力を使い切ってしまいました。  

中原のり子

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

その要件は、資金交付制度とは異なりまして、必ずしも合併経営統合連結子会社化などの経営統合などのみを要件にするものではなく、OHR、つまりは、分母が業務利益で、そのうち経費がどれだけ占めるか、分子が経費でありますけれども、当然ながらこの数字は低いほど経営効率がよいということになるわけでありますが、この改善のみで特別付利を受けることが可能でありまして、この仕組みには要件の差がございます。  

前原誠司

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

また、そもそも、診療報酬の加算などなくとも、薬が不要であることを説明し、処方しないのがプロである医師本来の姿のはずであり、ましてや医療機関経営効率のために薬を処方するということはもってのほかです。将来的には、最終的には診療報酬に頼らなくても当然に薬漬け検査漬けにならない医療を目指すべきと考えますが、この点についても厚生労働大臣の見解を伺います。  

川田龍平

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

制度の主な狙いは、OHR、いわゆるオーバーヘッドレシオに表れるような収益力あるいは経営効率改善でありまして、そうした取組必要性は従来から金融システムレポートなどで指摘してきたところでございます。  経営統合合併というのはそのための一つ選択肢ではありますが、単独で行うのか、あるいは他業態とのアライアンスなどを活用して行うのか、それぞれ各金融機関経営判断だと思います。

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そうした下で、今回の特別当座預金制度というのは、あくまでも地域金融機関収益改善するという意味で、収益性経営効率性を向上させていく、それによって地域経済を支えていくということを側面から支援しようということでありまして、そういう中で、もちろん、御指摘のような気候変動対応の様々な地域における取組、それから、実は、日本の大きな金融機関とか機関投資家証券会社等も既にかなり気候変動対応というのを進めておられますので

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

政府参考人吉田博史君) 東北新社よりジャスダックに開示されたお知らせによりますと、二十九年七月二十八日時点で、株式会社当社東北新社並びに株式会社スカパー・エンターテイメント株式会社スーパーネットワーク及びファミリー劇場吸収分割契約締結に関するお知らせが出されましたが、八月十六日付けで、同じく東北新社より、経営効率向上観点から再検討した結果、当社子会社若しくは関連会社を吸収分割承継会社

吉田博史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それで、更にビヨンド5G、6Gということになるわけでしょうから、そういったものを整備となると、これは民間携帯通信業者といいますか、そこが基地局をどんどん増やしていく努力をするとか、進めるにしても、採算だとか経営効率から考えて、民間だけでは、その残り五十三万であり、残り十七万であり、決して整備が十分に進まないんだろうと私は懸念しているわけです。  

岡島一正

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

補助金ではないかという御指摘でございますけれども、今回の特別の付利と申しますのは、一定の経営効率化の目標を設けまして、これを実現した先に限定して適用するものということでございまして、こうした設計によりまして、金融機関に対して取組への動機付けを行うということを目的としております。その意味で、無条件での補助金とか収益補填でないという点は御理解をいただきたいと思います。  

衛藤公洋

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

制度要件としておりますオーバーヘッドレシオ及び経費改善率でございますけれども、平均的に見てこれぐらいのペースで経営効率化が進められていけば地域金融システム持続可能性が十分に高まるというものとして設定をいたしております。近年の実績ですと、御指摘のありましたとおり、一割程度の地域金融機関が実現していたものということでありまして、相応に難易度が高いものでございます。

衛藤公洋

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

こうした造船企業経営効率化の動き全国各地で同様のことが起こっており、三菱重工業が長崎造船所香焼工場大島造船に譲渡する、また、三井ESホールディングスが一千人規模のリストラ、配置転換を検討するなど、海洋国家日本においては国力を表すとも言える造船業界が今存続の危機に直面し、この先、自国で国防や安全保障に関わる自衛隊艦船海上保安庁巡視船を建造できなくなる可能性もあるのではないかと危惧しているところであります

多々見良三

2020-05-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

そして、そうしたことが実際どうなっているのかということで、今お話がありましたPDCAの実効性を高めるために、国交省としては、今後作成する運用に関するガイドラインの中で、計画目標につきましては、利用者数満足度のみならず、公共交通経営効率、収支改善ですとか行政負担額などの事業の効率性に関する指標を設定することを求めたり、また、計画の評価の方につきましては具体的なデータを重視することといったことを

赤羽一嘉

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

NTT東西につきましては、これまで質問させていただいてきて、その答弁にあったような状況でして、一九九九年、平成十一年七月一日のNTT再編成直後から大胆な経営効率化が避けては通れない状況に置かれ続けてきました。  そこで、これまでたくさんの経営効率化を行ってきているかと思うんですけれども、例えばNTT東西における人員面状況を局長に伺います。

吉川沙織

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

したがいまして、地域金融機関にとって収益性経営効率性を向上させていくことが大きな課題であり、その一つ選択肢として、金融機関間の統合連携もあり得るというふうに思いますが、ただ、その場合も、あくまでもみずからの営業基盤収益力の展望などを踏まえた上で、統合とか連携がみずからの収益力向上につながるかどうか、そして、金融仲介機能の適切な発揮を通じて顧客や地域経済にプラスの影響をもたらすかどうかといった

黒田東彦

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

社外取締役役割、期待される役割でございますが、これは、少数株主を含めた株主の共同の利益を代弁する立場にある者として、業務執行者から独立した立場会社経営を監督する、経営者あるいは支配株主少数株主との間の利益相反の監督を行う、また、経営効率向上のための助言を行うことなどがその役割として期待されているところでございます。

小出邦夫

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、これらの経営効率化の改善を効果的に推進する観点から、金融機関の間の統合、提携、あるいは他業種とのアライアンスも有効な選択肢となり得ると考えております。  これらは実は既に地域金融機関の一部でそういった動きが見られておりますけれども、今後とも、こうした動き日本銀行としても、考査、モニタリングあるいはセミナーなどを通じてその取組を後押ししていきたいというふうに考えております。

黒田東彦

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これは一つ選択肢だとは思いますよ、しかし、一つ選択肢だと思いますけれども、そこに従来あった支店は、一つにした場合、片っ方の人は人員整理してもらわないかぬ、そうじゃなきゃ経営効率は上がらぬじゃないかということになると、そこの人の今度は仕事がなくなるという点も考えて対応しないと、まあ、経営者をやっていたのでおわかりだと思いますけれども、そこらのところがなかなか難しいんだと思って、これはあくまでも銀行

麻生太郎

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

集約をしたところの経営効率が上がるのはこれ当たり前のことでありますので、そこだけに着目すれば人いなくなる。だから、そのプラスアルファの部分をどう育てていくのかというのがこの法律制度の成功の鍵だというふうに思いますので、そこには農林水産省は、この法律を変えたというだけではなくて、まだまだ働かなきゃならない点がたくさんあるんだろうというふうに思います。  

小川勝也